前の記事の続きです。大学入学してから現在までの話。
・大学〜
入学してからしばらくは本当に何にも勉強していませんでした。笑 部活は週5日運動部してましたが、時間を作ろうと思えば作れたのは事実です。7月頃に初の公開試験を受けましたが、単語帳を軽く見た程度でほぼ無対策で挑み、20問くらいノーマークという散々な結果に。スコアは620でした。そのあとしばらく勉強しておりません。
次に勉強する気になったのは翌年の英検を受けることに決めた時です。中学時代の4級以来の英検でした。2級は大丈夫だろうと思い、準1を受けました。このときもなめてかかり、過去問を買わずパス単のみで挑んだ結果、64点で一時不合格A。ただ、少し対策すればすぐ受かりそうだという手応えを掴みました。
ここからまた日付が流れ、同じ年度の3月に三週間ほどイギリスへ語学研修に行きました。自身にとって初めての海外だったので、大きな経験になりました。滞在中は、日本人とも英語で話すようにするというルールを頑なに守ったおかげでそこそこ自分の言いたいことをスラスラ言えるようにはなりました。帰ってきてからも、しばらくはSkypeで英会話したり近くの英会話カフェに行ったりと少しでも英会話力を維持する努力をしていました。
そして、去年の6月に再び英検。このときは一次は通りましたが、まさかの二次試験で落ちる経験をしました。一次通ればほとんど受かると言われていたので、ショックでしたね。11月にまた受験しなんとか合格しました。
そして英検合格を機に、またTOEICに関心が出てきました。今年の1月の公開試験受けると決め、学習を本格的に始めたのが確か12月の頭でした。この頃は文法特急12と読解特急2、スーパー模試をやりつつ、発音の学び直しや瞬間英作文をしたり、PodcastでVOA,BBCなどを聴いたりとTOEICに特化しない勉強をしていました。読解特急のテキストはストップウォッチでwpmを測り、シャドーイングしたり音声を流してひたすら聞くということを繰り返し行っていました。スーパー模試を通してキチンとやったのは一回だけで、12月半ばにやったときの予想スコアが760という結果でした。(L385,R375)
Amazonを見て後から知ったのですが、この模試相当難しい。この頃はTOEICに関する大した知識もなく勉強していたので、公開試験の難易度も知りませんでした。そのため、この模試を標準の難易度と考えていました。Part3を何回も聞き込み、いくつかのセットは暗唱もできるようになりました。
そして大学一年の頃に比べるとずいぶん対策をして臨んだ結果は、845点。(L435,R410)実は恥ずかしい話ですが、試験終わった直後、900行っただろう、と思っていたんです。塗り絵が3つあったのに。リーディングもキチンと読めたつもりで、リスニングもほとんど聞けたと思っていました。自分の認識の甘さを痛感し、これはTOEICをよく知らなければいけない、特化した勉強が必要だと考えるようになりました。
そして、先日返ってきた3月公開試験の結果は910点で、最低目標だった900点を達成することができました。しかし勉強していく過程で、特にPart5の問題集を解きながら自分の英語の知識が貧弱なものだというのを思い知りました。またTOEICの面白さにも気づき、最近はもっぱらTOEICのことばかり考えています。笑
と、以上ここまでざっくりと現在までの過程をたどってきました。抜けがあれば修正しようと思います。差し当たって今後の予定ですが、5月にはTOEIC、6月には英検1級がありますので、引き続き学習を頑張っていきたいと思います。
posted by yuuki at 16:34|
Comment(0)
|
自己紹介
|

|